「ベベルの絵」のEDまでの道のりを詳しく解説していきます。

この記事では最新版の ver3.00 の攻略方法を書いています。
最新版は古いバージョン(1.00~2.00)と比べて仕掛けやフラグ、
イベントがあったりなかったりと変更点がたくさんあるのでご注意。
なお、古いバージョンの攻略は記述しません。ご了承ください。
この記事にはED★ながいゆめ★しか記述していません。
他のEDの攻略方法は後日、新しい記事で書きます!
ネタバレ記事なのでご注意!ベベル文字 五十音表

エンディングは全部で9つ(+α)あります。(ver3.00)
※解説しやすくするため番号を振っておきました。
1「ながいゆめ」 誰もが最初に見るであろう一番ストーリー性のないエンディング
2「いみのないまぼろし」
3「どっきりだいせいこう」
4「きえたわたし」
5「しんだこころ」
6「さいしょでさいごのともだち」
7「ふくしゅう」
8「ほんとうのわたし」
9「 」 シークレット
10「ぶとうかいはえいえんに」
α「 」えくすとらすてーじ限定
※9とαはED名を見る楽しみもあると思うので記述しないでおきます。
どのエンディングがGoodなのかはっきり決めておりませんが
多分皆さんにとってのGoodエンドは「ほんとうのわたし」でしょう。
エンドロールが見られるEDは今のところ8と9とαだけです。
ステージ1「黄の世界」
セーブポイントのノートパソコンが置いてあるので
まずはここでセーブしておきましょう。セーブせずにGAMEOVERになると面倒です。
同じイベントを見る無駄な時間はなるべく避けたい。
くまさんは2匹とも
「お食事の用意ができました」
と言っております。
ホールから右の部屋にある扉はどこにもつながっていません。
この扉が青の世界への入り口になります。
ホールから上にある部屋「食堂」にはおにくがあります。

全部食べましょう。残したら部屋を出ようとするとクマが現れてGAMEOVER。
おにくを食べたらクマはいなくなります。
左の廊下へ行けるようになります。
手前の部屋はつみきを同じ型の穴にはめるだけの簡単な仕掛けです。
つみきはZキーで押せます。間違えても部屋を出たら
はめたもの以外リセットされるのでご安心を。

謎が解けたら
ふで が手に入ります。
奥のケーキ部屋には
あおいろのえのぐ が置いてあります。
部屋の先は危ないのでいかないように。

絶対に落ちます。
青の世界へ行く条件がそろったので
本に書いてある通り、どこにもつながっていない扉を青色にしましょう。
使う対象物(扉)の前でメニューを開き、えのぐ→
あおいろのえのぐ
これでステージ1終了です。
ここまで全ED共通の行動になります。
ステージ2「青の世界」
このステージから分岐が始まります。
大きく分けて「はさみルート」と「かがみのはへんルート」の
2つの分岐があります。
では、まず最短の
★ながいゆめ★EDへの道にそって解説していきます。
他のEDについては後日、別の記事に書きます。
まずピアノの部屋に行き
はさみ を入手。
本棚には重要なヒントがあるので確認しておこう。

次にもう一人のベベル(黒ベベル)が絵を踏んでる部屋を右側の扉から入る。
この扉は建付けが悪いので決定キーを連打してあげましょう。
6回くらいで開きます。

黒ベベルと目を合わせてフラグ回収。このイベントを見ると
鏡が割れるようになります。

割れるときは音量注意。
地下の右側の部屋に行き、赤いカーテンの前で
はさみ 使用。
隠し通路が出てきます。
奥にある割れた鏡の前で
かがみのはへん を使う。
これでスイッチの存在を確認。

ここのスイッチは かがみのはへん をつかわなくても押せるので
2週目以降のためにスイッチの場所を軽く覚えておこう。
スイッチを押すとはしごが登場します。
その先にある
みどりいろのえのぐ を入手します。
一階にある枯れた木の絵は「葉っぱが枯れて寒いの・・・」といっています。
葉っぱを描いてあげましょう。
枯れた木の絵の前で
みどりいろのえのぐ 使用。

扉の鍵が開きます。
道具箱の前で
はさみ を使います。
ヒュー・・・ グシャ!
と、何かに刺さります。
ピアノの部屋に行き
あかいろのえのぐ を拾いましょう。

追ってくる頭がい骨に気を付けて。
どこにもつながっていない扉を赤くして赤の世界へ行きましょう!

青の世界はこれで終わりです。
ステージ3「赤の世界」
この世界はEDを大きく分岐させるアイテムやイベントがたくさんあります。
詳しい分岐方法は、別の記事にて各EDごとに記述する予定です。
ここからマップが少し広くなってきます。
行ったり来たりと非常に面倒なマップです。
こまめのセーブを忘れずに。
左のほうへずっと進んで地下(真っ赤な部屋)まで行きましょう。
そこに一つだけ目が赤い頭がい骨があります。
調べると
つくえのかぎ を入手できます。
セーブポイントの場所まで戻って
今度は上の部屋に行き、机に対して
つくえのかぎ を使う。
すると
あかいかぎ が手に入ります。
※このアイテムは自動で効果を発揮します。
地下室の右側に鍵がかかった扉があるので行きましょう。
地下の右側の部屋には
ろうそく が落ちています。
拾いましょう。(拾った瞬間、ニセ黒ベベルが出現するフラグが立ちます)
ちなみにテーブルに置いてある紙には
ベベル語の五十音が書いてあります。
ろうそく はこのままだと効果を発揮できないので
火のオブジェクトに対して使って
ひのついたろうそく にしよう。
キャンバスのある廊下でニセ黒ベベルに捕まらないように
まっすぐ走って回避。
ここでGAMEOVERになってしまうとかなり面倒です。油断大敵。
机のある部屋につたが邪魔して行けない場所があります。
そこで
ひのついたろうそく を使います。
つたが燃えてなくなります。先に進みましょう。
チクチク・・・とトゲのトラップがあります。
落とし穴もあるので慎重に進もう。
ここで
くろいろのえのぐ を入手!
すると電気が消えて暗くなります。
きついですが来た道を戻りましょう。
くろいろのえのぐ を持っているとき
どこにもつながっていない扉の前に立つと
必ず
バン!とニセ黒ベベルが襲ってきます。
ビビるので気を付けてください。
奪われたものを取り返しに行きましょう。
途中、廊下で
おおきなきゃんばす があるので
回収を忘れずに。
おおきなきゃんばす を足場にして
ニセ黒ベベルのところへ。
話しかけたらGAMEOVERになってしまうので
ここは躊躇なくスイッチを押してやってしまいましょう。
話し合いでは解決しないのです。
どこにもつながっていない扉の前で
くろいろのえのぐ を使用。
これで黒の世界へ行けます。
赤の世界はここで終了です。次のステージに行きましょう。
ステージ4「黒の世界」最後のステージです。
この世界では赤の世界での行い、手に入れたアイテムによって
実行されるイベント、アイテムの場所が変わります。
詳しい条件は各EDごとに書いていくことにします。
エントランスにおいてあるビンは
筆を洗うための水が入っていません。
あきびん として手に入れることができます。
1階 庭の石像の仕掛けのヒントは2階の衣裳部屋にあります。
タンスを横から押すとヒントが書かれたメモが出てきます。
※白文字で隠してあります「
↑↓←→←」
真ん中は石像がないので自分(ベベル自身)で指定された方向を向く。
石像の謎を解くと
あかいめだまのほうせき が手に入ります。
これを入手すると今のマップから出れなくなります。
セーブしに戻りたい人にとってこれは辛い状況でしょうね。
頭がい骨に宝石をはめない限り、ゲームは進みません。
頭がい骨の前で
めだまのほうせき を選択。
死神が復活し、セリフを言います。
「なぜここにいる。お前は生きる意味がない。消えろ。」
追いかけっこの始まりです。
現時点で隠れられる場所は
1階のロッカー、2階のロッカー、衣裳部屋のカーテン
の3か所です。(別の分岐ではもう一つ隠れ場所が増えます。)
追いかけられているときはメニュー、セーブが禁止されます。
最初はどこへ隠れても逃げ切れます。(別の分岐では例外がある。)
死神が退出するのを確認できたら出ましょう。
※注意!
ここから2階の廊下のみ、乱数で死神が登場します。
低確率ですが油断しているとあっという間にやられてしまいます。
気を付けましょう。
逃げ切ると黒電話がかかるフラグが立ちます。
2階の黒電話の部屋の扉が半開きになっているので
フラグの確認はわかりやすいかと思います。
黒電話に一定距離近づいて出口まで歩くと
ジリリリリリリリリン・・・
と電話が鳴るので受話器を取りましょう。
※電話が鳴っている間は部屋から出れません。
電話の話を聞いた後、
しょさいのかぎ が出現します。
拾って1階の書斎のカギを開けに行きましょう。
書斎には
あひるちゃん がいます。
拾うと床のひびから死神が出てくるフラグが立ちます。
一応音量注意です。
※隠れているときたまに死神に気づかれるときがあります。
気づかれる確率は3分の1です。
2階ロッカーの部屋も同じく3分の1の確率で出待ちされます。隠れてやり過ごした後、
あひるちゃんを
あひるくんのとなりのキャンバスにいれてあげましょう。
ちなみにあひるちゃんのアイテム説明欄には
「あひるくんのところまで連れてって」とベベル語で書かれています。
いれると、廊下で死神さんの待機フラグが立ちます。
覚悟して部屋から出よう。
※この時点でカーテンは隠れ場所として使えなくなります!
隠れても必ず気づかれるのでロッカー(もしくはそれ以外の場所)
に隠れましょう!さあ、ここで
やぶれたえ を手に入れるために
しょくぶつを育てる準備を整えましょう。
植物が育つ条件は1階のだんろのある部屋の本棚にヒントがあります。
「
植物が育つ条件 1、みず 2、日光 3、時間」
まず、2階のツボがたくさんある部屋に行き
水の入ったツボを探しましょう。そして水をくむ。
そのツボに対して
あきびん を使うと
みずいりのびん になります。
次に先ほど鍵が開いたキリン(?)のいる部屋にいきましょう。
そこで
たいようのえ を入手。
キリンに何度も話しかけるとベベル語を日本語に訳してくれます。
「
エントランスの柱にヒミツがあるよ」
エントランス(玄関)の崩れかけの柱を後ろから調べると
でんち が見つかります。
※あおいほん を持っている場合 でんち 隠し場所が変わります。
隠し場所→「1階の緑色のスイッチの前で あおいほん を使用。
扉があいて部屋に入るとでんちがあります。」
アイテムが揃ったので
1階のロッカーのある部屋に行きましょう。
地面がむき出しになっているところに
しょくぶつのたね を使う。
マスの上ではなく、マスの一歩手前で使いましょう。
次に
みずいりのびん を使って植物に水をかけます。
イーゼルに
たいようのえ を使って日光の確保。
時計は止まっているので時計に対して
でんち を使用。
すると植物が成長し大きなツタになります。
ツタを上り通気口の奥にある
やぶれたえ を入手。
※こまめのセーブは大事ですよー。1階のだんろのある部屋に
少女が書かれた破れた絵があります。
それに対して
やぶれたえ を使う。
絵は元通りに・・・
ドン!!死神さんの登場です。逃げましょう。
この時点でもうロッカー(電気の部屋)は隠れ場所として使えません。
書斎にあるベベルが安心な気持ちになれる場所
「本棚の後ろ」に隠れましょう。
※本棚は死神から確実に逃げ切れる最強の安地です。
2週目以降活用していこう。逃げ切れたとしても安心はしていられません。
今度は壁を突き破って死神がやってきます。
懲りないやつです。
もう一回本棚の後ろに隠れるか
死神が壊した壁の穴に逃げ込みましょう。
死神とのやり取りを終えたら
エントランスの奥側へ行きましょう。
死神が壁を壊してくれたので行き来が可能になります。
※何があるかわからないのでセーブはこまめに!エントランスの奥側には鏡があります。
調べる主人公が自分のポケットに
アイテムが入っていることに気づきます。
ここで
そうこのかぎ がアイテム欄に追加される。
鏡から離れると鏡の中から死神が
ガシャーン!と出てきます。
死神「
しぶとい奴め。もうどこへ逃げても隠れても無駄だ。
おとなしく消えろ・・・ベベル!」
最後の追いかけっこです。
そのまま庭の倉庫へ走って逃げましょう。
扉の前で決定キーを押すと
そうこのかぎ が自動で使用され
先に進むことができます。
倉庫の中に死神は入ってきませんのでご安心を。
あとは道なりに進む。
ED ★ながいゆめ★ となりクリアです!
・・・記事はまだ途中です。SS追加予定。更新をお待ちください・・・